単管基礎通路足場(単管建地)の検討

足場

目的

基礎工事の時に使用する通路足場(単管建地)の強度検討をします。

画面の説明

番号の振られていない上部のツールバーについての説明はこちらをご覧ください。

基本的な操作方法、共通メニューについて

各入力画面の操作はこちら

No項目説明
1使用部材(単管)の種類使用する単管の種類をドロップボックスから選択します。
2布・手摺の使用本数水平方向に使用する単管の本数を入力します。
布材(足場板のレベル)、手摺などを合計した数値を入力します。
3使用部材(足場板)足場板の種類「木製」「鋼製」を選択します。
通路に敷き詰める枚数を入力します。
4巾木の有無巾木の有無を使用します。
有無により荷重を算定します。
5建地1本あたりのクランプの使用個数建地1本あたりに使用するクランプの個数を入力します。
6建地の間隔(mm)
上図のlにあたる部分を入力します。
7足場の高さ(mm)上図のHにあたる部分を入力します。
8通路の幅(mm)通路足場の横幅を入力します。
9建地の支店間距離(mm)上図のhにあたる部分を入力します。
10腕木(転ばし)のピッチ(mm)足場板を支持する幅方向の単管の間隔を入力します。
11基準風速(m/s)基準風速を入力します。一般的には14(m/s)ですが、その他の地域もあるので検討場所に合った数値を入力して下さい。
こちらのPDFから検討場所の基準風速を確認してください。
12台風時割増係数以下の図から該当する係数を確認して入力して下さい。
13瞬間風速分布係数以下の内容から検討場所に一番合った状況を選択します。
 海岸・海上
 草原・田園
 郊外・森
 一般市街地
 大都市市街地
14近接構造物による割増係数近接した建物があると風荷重が割増しされる場合があります。
今回は地下での使用のため影響なしとして1.0を初期値にしています。
15積載荷重(1スパン)(N)1スパンあたりの積載荷重を入力します。
初期値は1960(N)としています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました