目的
吹抜などの高さのある空間で型枠支保工を組む場合に必要な支保工受け足場の強度検討をします。
画面の説明
番号の振られていない上部のツールバーについての説明はこちらをご覧ください。
各入力画面の操作はこちら

No | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | 使用する足場の種類 | 足場の種類(建枠の種類)をドロップボックスから選択します。 |
2 | 足場の段数(段) | 受け足場の段数を入力します。 |
3 | ジャッキベースの高さ | 計画足場のジャッキベースの高さです。高さによって許容荷重が低減させています。(350mm以内で計画してください) ・0~200mm以内 100% ・200~250mm 95% ・250~300mm 92% ・300~350mm 87% |
4 | 足場のスパン | 足場のスパンをドロップボックスから選択します。 |
5 | 荷重位置(a)(mm) | 右図で荷重位置の入力が必要な場合に数値を入力します。 |
6 | 支保工受け材の種類 | 支保工(パイプサポート)を受ける受材の種類をドロップボックスから選択します。 |
7 | 受材許容変形量(mm) | 受材が支保工の荷重によって変形する許容量を入力します。 |
8 | 設置条件 | 支保工足場が1スパンで単独で設置されているのか?何スパンも連続して設置されているのか?を選択します。 |
9 | 1枠にかかる荷重の列数 | 型枠支保工の列が1枠に対して、何列配置されているか?を入力します。 |
10 | 支保工1本にかかる荷重(N) | 型枠支保工(パイプサポート)にかかる荷重を別検討で求めて入力します。 |
11 | 支保工検討時の水平力(N) | 型枠支保工(パイプサポート)にかかる水平荷重を別検討で求めて入力します。 |
12 | クランプの許容耐力(N) | 水平力を負担する水平つなぎの単管を支持するクランプの許容耐力を入力します。 初期値は自在クランプの3430(N)です。 |
13 | 荷重の受け状態1 | 受け足場にかかる荷重状態を選択します。 |
14 | 荷重の受け状態2 | 建枠の断面方向の荷重状態を選択します。 荷重状況は以下の表の通りとなります。 ![]() |
コメント