仮設構造計算ソフト ダウンロードページ

最新版

仮設構造計算システム Ver.2.0.0.0 (37 ダウンロード )

 

ソフトの概要

足場、型枠、構台などの仮設の構造計算ってどうしていますか?
専門業者さんにお願いしている人って、内容を理解していますか?
この部材を変更してみても構造が成立するのかな?って思ったことありませんか?
エクセルで構造計算しているけど、結局パターンごとに作成する必要があって面倒って感じていませんか?

そんな、あなたの悩みをこのソフトが解決できるかもしれません。
私が作成したソフトは下図のように足場、型枠、構台関係の構造計算ができます。
さらに、構造計算のいろんなパターンでの実用部材での検討もできます。
フリーソフトとしているので、自己責任で使用して頂くことになりますが、計算結果を関係者や諸官庁に提出することができるような計算書として出力することも可能です。


↓メイン画面


↓各構造計算の入力画面


↓出力構造計算書のサンプル

ご要望が多かったので、マニュアルページを作成しました。詳しい使い方はこちらからご確認ください。

ダウンロード

必要な環境(TEX)

仮設構造計算ソフトは、報告書の出力にTEXという組版システムを使用しています。
もしかしたら大学で理系の論文を作成するときに使用されたこともあるかもしれません。

以下のページのLatex Install Kitというソフトがワンタッチで一番TEX環境を構築するのに適していると私は思っているので、リンクと導入マニュアルを作成しています。

LaTeX Install Kit Ver.3.0 (2012年1月21日版、フリーソフトウェアー)

TEX環境構築マニュアル

ダウンロード(最新版)

最新版はこちら!

仮設構造計算システム Ver.2.0.0.0 (37 ダウンロード )

2025年7月21日 仮設構造計算ソフト Ver.2.0.0を公開
  更新内容:今後のメンテナンスを考えベースを更新(.Net FrameWork 4.8.1 → .Net 8)
       データベースファイルをAccessからSQLiteに変更
       皆さんからの要望事項・不具合情報を一部更新
       マニュアルを作成(本HP)

過去のバージョン

エラーなどで最新版が使えない方はこちらをダウンロードして下さい。

仮設構造計算ソフト Ver.1.4.4.1 (15 ダウンロード )

FAQ(よくある質問)

Q
エラーが出てPDF出力ができないです
A

TEXのシステムが構築されていない可能性が高いです。
以下のリンクを参考にTEXシステムの構築をお願いいたします。

TEX環境の構築について

Q
例題出力はどうすれば良いのですか?
A

「例題用出力をする(初期値以外入力しない)」を1回クリックするとON/OFFの切り替えが可能です。
ONの状態にしたまま、検討をしてください。下記リンクも参考にしてください。

基本的な操作方法、共通メニューについて

その他のお問い合わせはこちら

タイトルとURLをコピーしました