単管抱き足場の検討

足場

目的

幅の狭いところで使用することの多い抱き足場(単管建地)の強度の検討をします。

画面の説明

番号の振られていない上部のツールバーについての説明はこちらをご覧ください。

基本的な操作方法、共通メニューについて

各入力画面の操作はこちら

No項目説明
1足場計画段数計画している足場の段数です。
建枠・筋交・布板などの材料を入力する時に、段数を考慮して入力されます。
2階数計画している建物の階数です。
層間ふさぎ材などの材料を入力する時に、階数を考慮して入力されます。
3階高(壁つなぎの間隔)(m)壁つなぎの高さ方向の間隔を入力します。
1フロアに1ヶ所であれば階高を入力します。
41スパンの幅(m)建地間の間隔を入力します。
51段の高さ(m)1段の高さを入力します。
6積載荷重の層数上下で同時に作業する層数です。
初期値として2層としています。
7積載荷重(N)足場上で作業する積載荷重を入力します。
初期値は1470(N)としています。
8風圧力(N/m2)別検討で算出した風圧力を入力します。

詳しくは下記を参照して下さい。
壁つなぎの検討(足場共通)
9大筋交の水平間隔(m)下図の水平間隔を入力します。
10入力材料の選定入力部材の種類を選択します。(建地・筋交・布板・足元材・金物・シート・その他の材料)
少なくとも1つは建地を入力する必要があります。
11品名入力部材を選択すると、それぞれの部材が選択できるようになるので、使用する品名を選んで下さい。
12単位個数1段につき、何ヶ所使用するか?を選択します。
筋交は自動的に2ヶ所が初期値になります。
13箇所単位「段」「階」「その他」を選択します。
14箇所数箇所単位で選択に応じて、自動的に初期値として入力されますので、適宜変更して使用してください。
布板の場合は、計画段数-1の値が入力されます。
15「追加」ボタン選択された部材をリストに追加します。
16「選択行の削除」ボタン選択されたリストを削除します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました