目的
床型枠の支保工関係の部材とピッチに対する強度検討を逆算法を用いて実施します。
画面の説明
番号の振られていない上部のツールバーについての説明はこちらをご覧ください。
各入力画面の操作はこちら

No | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | 使用材料の選択(せき板) | せき板の品番をドロップボックスから選択します。 |
2 | 使用材料の選択(根太) | 根太の品番をドロップボックスから選択します。 |
3 | 使用材料の選択(大引) | 大引の品番をドロップボックスから選択します。 |
4 | 補助サポートの使用 | 補助サポートを使用する場合は選択して下さい。 |
5 | 支柱の支持状態 | 階高から各部材の高さが自動計算されて、支柱の長さが2.4~3.4mになった場合に、支柱の足元の状態を選択可能になります。 検討条件に合わせて、適切に選択して下さい。 |
6 | スラブ厚(mm) | スラブの厚さを入力して下さい。 |
7 | 階高(mm) | 階高を入力して下さい。 |
8 | スパン(長辺)(mm) | 検討するスラブの長辺の長さを入力して下さい。 |
9 | スパン(短辺)(mm) | 検討するスラブの短辺の長さを入力して下さい。 |
10 | コンクリートの種類 | 普通コンクリート、軽量コンクリートの別を選択して下さい。 |
11 | 積載荷重(N/m2) | 積載荷重を入力して下さい。 初期値は1471(N/m2)です。 |
12 | 型枠荷重(N/m2) | 積載荷重を入力して下さい。 初期値は392(N/m2)です。 |
13 | 許容変形量(mm) | 仕上げに応じて許容変形量を入力して下さい。 初期値は5(mm)です。 |
14 | 値の変更 | 何も設定していなければ、許容変形量をすべての部材に均等に振り分けていますが、部材によって変形しやすい、しにくいという事もあるので、「値の変更」ボタンをおしてそれぞれの許容変形量を設定することも可能です。 |
コメント