目的
タワークレーンの足元の架台に代表される揚重機構台(鋼材架台)の強度検討を実施します。
画面の説明
番号の振られていない上部のツールバーについての説明はこちらをご覧ください。
各入力画面の操作はこちら

No | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | 作業能力(t) | タワークレーンの作業能力を入力して下さい。 (特に計算に使用する事はないので、一般的にカタログで示されている○m×○tの数字でよいです) |
2 | 作業半径(m) | タワークレーンの作業半径を入力して下さい。(上記参照) |
3 | マスト高さ(m) | タワークレーンのマストの計画長さを入力して下さい。 |
4 | 架台対角長さ(d) | 架台の対角長さをカタログなどから入力して下さい。 |
5 | 基礎反力表 | メーカーから取り寄せた基礎反力表の値をそれぞれ入力して下さい。 |
6 | 使用部材(支柱) | 支柱の品番をドロップボックスから選択して下さい。 |
7 | 使用部材(水平つなぎ) | 水平つなぎの材料・品番をドロップボックスから選択して下さい。 |
8 | 使用部材(筋違) | 筋違の材料・品番をドロップボックスから選択して下さい。 |
9 | 構台スパン(l)(m) | ![]() 上図のlに該当する長さを入力して下さい。 |
10 | 構台スパン(h)(m) | 上図のhに該当する長さを入力して下さい。 |
11 | 構台スパン(h”)(m) | 上図のh”に該当する長さを入力して下さい。 |
12 | 仮想視点長さ(l’)(m) | 上図のl’に該当する長さを入力して下さい。 |
13 | 構台プレートと架台プレートの厚い方の厚さ(mm) | 構台プレートと架台プレートの取合い部分の検討において、両者の厚みの大きな方を入力して下さい。 |
14 | 構台プレートと架台プレートの取合い溶接長(mm) | 構台プレートと架台プレートの取合い部分の検討において、両者を溶接する場合の溶接長さを入力して下さい。 |
15 | 構台プレートと架台プレートの取合いボルト径 | 左記のボルト径を入力して下さい。 |
16 | 構台プレートと架台プレートの取合いボルト本数 | 左記のボルト本数を入力して下さい。 |
17 | 支柱杭の種類 | 支持杭の種類をドロップボックスから選択して下さい。 |
18 | 杭の施工方法 | 杭の施工方法をドロップボックスから選択して下さい。 |
19 | GLから杭先端までの計画長さ | GLから杭先端(支持層)までの計画長さを入力して下さい。 今のところ手動設定のみとなっています。 |
20 | 地盤情報の入力 | 地層毎、N値毎に地盤情報を入力して下さい。 同じ層が続く場合はm数を変化してもらえると一括して入力することができます。 |
21 | 「一覧追加」ボタン | ボタンを押すと上記で入力された情報が一覧に追加されます。 地盤情報のm数が更新されるので、必要なm数まで繰り返し入力して下さい。 |
コメント