揚重機構台(コンクリート基礎)の検討

構台

目的

タワークレーンの足元の架台に代表される揚重機構台(コンクリート基礎)の強度検討を実施します。

画面の説明

番号の振られていない上部のツールバーについての説明はこちらをご覧ください。

基本的な操作方法、共通メニューについて

各入力画面の操作はこちら

No項目説明
1作業能力(t)タワークレーンの作業能力を入力して下さい。
(特に計算に使用する事はないので、一般的にカタログで示されている○m×○tの数字でよいです)
2作業半径(m)タワークレーンの作業半径を入力して下さい。(上記参照)
3マスト高さ(m)タワークレーンのマストの計画長さを入力して下さい。
4架台対角長さ(d)架台の対角長さをカタログなどから入力して下さい。
5架台対角長さ(l)架台の長さをカタログなどから入力して下さい。
6基礎反力表メーカーから取り寄せた基礎反力表の値をそれぞれ入力して下さい。
7基礎の幅(m)コンクリート基礎の幅を入力して下さい。
8基礎の高さ(m)コンクリート基礎の高さを入力して下さい。
9コンクリートの圧縮強度コンクリートの圧縮強度をドロップボックスから選択して下さい。
10鉄筋の種類基礎内に使用する鉄筋の種類をドロップボックスから選択して下さい。
11鉄筋の径鉄筋の径をドロップボックスから選択して下さい。
12鉄筋のかぶり(mm)鉄筋のかぶりを入力して下さい。
初期値は70(mm)としています。
13アンカー径(mm)タワークレーンの架台とコンクリート基礎を連結するアンカーの径を入力して下さい。
14アンカー本数アンカーの本数を入力して下さい。
15アンカーの材質アンカーの材質をドロップボックスから選択して下さい。
16設置部分の地盤情報設置部分の地盤情報をドロップボックスから選択して下さい。
杭と併用になる場合もあるので、その場合は杭メーカー、構造担当者などとも相談した上で最終的には決定して下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました