各公式集

構造

目的

本ソフトで用意している条件以外の検討を行うときも時にはあると考えています。
その場合に、本ソフトで扱っている部材(ユーザー様で新規に登録した部材も含む)での構造計算を行った結果をつなぎ合わせると、解決できる可能性があると私は考えています。

構造計算html(Vectorのリンク)という屋敷さんの計算結果を、考え方や答えがあっているかという検証として使用させて頂いて、0からTMで作成しました。

操作画面の説明

メイン画面

検討できる内容は大きな枠組で以下の7つです。

  • 片持梁
  • 単純梁
  • はね出し単純梁
  • 1端ピン他端固定梁
  • 両端固定梁
  • 連続梁
  • 断面性能算定

選択画面

検討を行いたい図面を「ダブルクリック」して選択して下さい。

検討画面

番号の振られていない上部のツールバーについての説明はこちらをご覧ください。

基本的な操作方法、共通メニューについて

各入力画面の操作はこちら

No項目説明
1使用材の種類検討する資材の種類をドロップボックスから選択して下さい。
2品番上記で選択した種類に応じて品番が表示されるので、ドロップボックスから選択して下さい。
3距離及び位置右図に応じて必要な距離や位置を表す値を入力して下さい。
4入力荷重右図に応じて必要な荷重を入力して下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました